一般的に略礼服のダブル仕立てのブラックスーツは、あくまで慶事に参加するための服装です。
ダブル仕立て特有のエレガンスな趣は弔事には不向きです。
弔事に参列するときには、シングル仕立てのベスト付きのブラックスーツです。
披露宴用のダブルの略礼服を黒無地だからといって、弔事にも着用されているケースが多いような感じがいたしますが、黒無地だからといって安易に使った時に起こりやすいミスです。
弔事の席では、お洒落という概念は一切不要です。
したがって、装飾的な意味合いがある、ピークドラペルは、シングルフォーマル スーツでも避けるべきでしょう。
これも日本独自の装いだと思いますが、やってはいけないディティールについてご紹介をさせていただきます。
ベンツ(上着後ろの裾のデザイン)のデザインは、ノーベンツが基本になります。
なぜノーベンツかといいますとベンツは、サイドに切れ込みが入っているデザインなので、「縁が切れると言われ」特に忌み嫌われるディティールだからです。
これもあまり知られていないようですが、弔事には”不幸が重なる”ことから、 ダブル仕立てのスーツは、避けたいデザインと言われています。
略礼服についてまとめますと、親族などの慶事に参加されるときは、ダブル仕立てまたはシングル仕立て(ピークラペルでもOK)のブラックスーツに白かシルバーのネクタイ。
弔事に参列するときには、シングル仕立てのベスト付きのブラックスーツに ブラックのネクタイです。
(もちろんノーベンツ)
以上のことは、日本での基本な略礼服スタイルになります。
ここは日本なので日本の風習にあったスタイルを着用することもこれも大事なファッションではないかと思います。
しかし、ここで気をつければならないことは、日本では、黒のスーツが万能 アイテムとされていますが、ヨーロッパでは、ミットナイトブルーとチャコ ールグレイのスーツが昔から、フォーマルの定番だという事も気にして欲し いと思います。
そしてヨーロッパでは、ネクタイも白ではなく、パステル調のシルバータイ定番とされています。
海外の人とのパーティーでは、国際人としてのマナーもありますので十分に気を付けてください!
最後にフォーマルスーツには、ちょっとしたルールがあります。
そのイベントの厳粛度、主賓かゲストか、パーティーは昼か夜かなどスタイル で変ります。
基本となるフォーマルスーツを下記4つのデザインイラストを交えてご紹介させていただきます。
略礼服
日本では、一般的にフォーマルといえば、 このブラックスーツを指します。 デイフォーマルには、シャツのデザインレギュラーは、レギュラーカラー、ダブルカフスに白黒ストライプやシルバー結び下げネクタイが基本になります。 ナイトフォーマルには、ウィングカラー、ダブルカフスのシャツに蝶ネクタイを組み合わせてみましょう。 靴はシンプルなものを。 弔事には、白のシャツに黒無地のネクタイを用います。
ディレクターズスーツ
昼間の準礼装であるディレクターズは、モーニングコートのテールが短いタイプと考えれば正礼装に次ぐ格式と理解できるでしょう。 カッタウェイ着用までの必要性がない、もう少し軽快にという場面にはこのディレクターズスーツがあります。最近の結婚式では仲人が着用していることも多い。黒無地の上着に縞のパンツを合わせる。 シャツはレギュラーカラーでもウイングカラーでも良い。 シングルの場合、ベスト着用が基本になります。
タキシード
ニューヨークにほど近いタキシード公園のゴルフクラブハウスから始まったディナージャケットスタイル。ウールを中心の黒無地服でラペルに拝絹がつきます。パンツは上着と共生地で、脇に側章が付きます。昼間より夜、トワイライトタイムに着る正装と考えましょう。拝絹もそうだが、ネクタイやカマーバンドも光沢のある物が選ばれます。靴はエナメルの短靴。ブラックタイ指定のパーティーとは、タキシードを正式に着こなすことを」求められるパーティーです。
モーニング
昼間の儀式、デイフォーマルに着用します。主賓には欠かすことの出来ない正装です。 フロックコートのフロント部分が大きくカットされた形から、カット・ア・ウエイ=カッタウエイと言います。 朝=モーニングというのは、日本での呼び方です。 黒の膝丈の上着に縞のパンツが基本。 ネクタイは慶事には、モノトーンのストライプを主体とし、弔事には黒無地を用います。
まずは、基本を覚えて、お洒落な小物を合わせる等、 エンターテイメントしましょう